2019/02/03

魚の捌き方講習に行きました②
2/03/2019

魚の捌き方講習に行きました②



 

脊椎付近の血合をとる スプーンや歯ブラシなんかを使うとやりやすい

腹ヒレからエラ上端に向けて両面切り込みを入れて

最後に脊椎を押切り頭を落とします

腹~尾にかけて脊椎まで切り込みをいれます

背の側も同様にして中骨に沿って脊椎まで切り込みます。ここも包丁の腹を使うのがポイントとのこと

尾の側から包丁を入れ、頭側に刃をスライドさせておろします。

スライドさせる際に刃を脊椎に対して垂直ではなく、やや斜めむけることがコツだそうです

腹腔の腹骨をスライスするように薄く削ぎます

雄節(背側)と雌節(腹側)に分けます。今回は小骨(ピンボーン)の部分を薄く削いでおられました

皮引きは文字通り、皮をよく手で引くのがコツだそうで包丁は寝かせてその場で前後させるだけ

引き切りで同じ分量になるように切っていく。切り終わりの最後までしっかり包丁を引き続けるのがコツだという

実演の後は、実際に自分たちでカナガシラやサバ、イカなどを捌き、最後にはそれらを使って作った漁師鍋や刺身を講習会の参加者で頂きました。

すき焼き風の鍋で、魚のアラの出汁に酒・砂糖・醤油を入れ味付けします

野菜と魚を一緒に入れて食べるのが一般的ですが、今回はイカはイカ、サバはサバ、と順番に具をしゃぶしゃぶのようにして食べていき最後に海鮮の出汁がたっぷり出た鍋に野菜を入れて食べる、という食べ方で頂きました。「外に少し火が通ったくらいで中は刺身のような状態で食べるのが美味い」との魚屋さんの勧め。新鮮な魚介類でないとできない贅沢な食べ方です。食感としてはカツオのタタキのような状態で、それぞれの魚の味がしっかり楽しめる良い食べ方でした。出汁の効いた甘からい汁で頂く野菜も最高です。

いつもお世話になっている農家さんは漁師町出身で、「うちの近所では子どもの離乳食にみんな漁師鍋の出汁を使うよ」とのこと。なんとも情緒あふれる話です。

OK

 


0 コメント:

コメントを投稿

ブログ アーカイブ